こんにちは、ゆうです。

この記事では、メガビタミン&メガタンパク質で健康を目指すために
大事なビタミンEについて執筆していきます。
メガビタミン(ビタミンを大量に摂る)とメガタンパク質(タンパク質を大量に摂る)がなぜ重要なのかは、


この2記事を読んでみてください。
今回は、ビタミンEについて、主にこの書籍を中心に、
難しい言葉や化学名などについては、私の言葉で伝えていきたいと思います。

ビタミンEのメリットは42個
主な効果は「抗酸化作用」
ビタミンEの効果には、抗酸化作用があります。
発生すぎるとマズい活性酸素中毒を防ぎ、不飽和脂肪酸の自動酸化を防ぎます。
こうした「過酸化」から守ってくれるのは、延命に寄与する物質といえるようです。
以下のようなものがあるそうです。
(引用:ビタミンE健康法p.230)
老化を予防 | ガンを予防 | 脳軟化が遅れる |
動脈硬化予防 | 糖尿病予防 | 心筋梗塞予防 |
肝臓病に良い | 腎機能を正常化する | 胃潰瘍、十二指腸潰瘍予防 |
筋萎縮症や筋ジストロフィー予防 | 血行が改善される | 更年期障害に良い |
妊娠しやすくなる | 習慣性流産に良い | 抜け毛が防げる |
シミが薄くなる | 霜焼けにならない | スポーツに強くなる |
筋肉の病気になりにくい | 痔に良い | 静脈瘤に良い |
冷え性に良い | 関節痛に良い | 息切れしにくい |
肩こりに良い | 頭痛に良い | 怪我の治りが早い |
火傷に良い | 光化学スモッグに強くなる | ホルモン量が増えバランスが良くなる |
ストレスに強くなる | フィードバックがスムーズになる | ホメオスタシスの破綻から救われる |
精神疾患になりにくい | 寿命が伸びる | 脂溶性汚染物質に強くなる |
頭が冴える | 血圧が正常化に向かう | 湿疹に良い |
じん麻疹に良い | 薬の副作用が抑えられる | 歯周病になりにくい |
ビタミンCとセットで摂取した方が良い
ビタミンEは単品で摂取するものではありません。
マルチビタミン(ビタミンB群、C、E)の形で摂取した方が良いです。
私たちの身体の栄養素は、ビタミンEだけではありません。
ビタミンに期待できるのは「抗酸化物質」ですが、
身体の化学反応に必要な「酵素」の合成を助ける「補酵素」です。
その補酵素も、これがあれば絶対!という物質は何一つなく、
「パーフェクトコーディング理論」に則って、身体中隅々に行き渡るように
ビタミン類を摂取してください。
したがって、ビタミンEがそのメリットを発揮するためには、
まず丁寧に大前提に従いましょう。
- 他の栄養素の不足があってはダメ(特にビタミンC)
- 他の栄養素も不足してるのに、大量のビタミンE、特に合成品のビタミンEが投与されると、湿疹が起きたり障害が起こる
- ビタミンEの積極的摂取で障害が起きた場合は、ビタミンEに責任をなすりつけるのでなく、他の栄養素の不足による代謝のレパートリーの欠落を疑おう
メガタンパク質摂取の上に成り立つ
さらにマルチビタミンだけでなく、タンパク質の存在は大前提です。
私のこのサイトを見れば、メガタンパク質が如何に基本かが分かったと思いますが、
タンパク質は、腸壁をはじめとする人体のほぼ全てを司る成分です。
さらに、タンパク質は元々アミノ酸ですから、ビタミンと一緒に酵素も作ります。
酵素と補酵素は2つで1つ。
だからこそ、メガタンパク質とメガビタミンは、2つで1つです。
どちらかだけを実践する、というのはあり得ません。

どれくらい摂取すれば良いのか?
私たちは、化学反応を繰り返す生物です。
ですが、DNAによってその反応の仕方には個性があります。
だからこそ、
- 性別
- 体重、身長
- 既往歴
- 現在の疾患
- 疾患の重症度
などの度合いを見て、ビタミン類の摂取は考えなければなりません。
これも他の記事で書いた通りです。
参考までに、小西氏の著書「超簡単メガビタミン入門」から抜粋しておきます。
- 20代〜30代の健康な方は、400IUから
- 400IUが大丈夫になったら、2週間かけて800IU
- 1200〜2800IUで、ビタミンCの量と合わせて調整していく
- 高齢者、高血圧の方、動脈硬化の心配がある方は、100IUからスタート
- 身体を徐々に慣らしていきます
- ビタミンEは天然を使う
(引用「超簡単メガビタミン入門」)
※天然のビタミンEの見分け方
頭文字に「d」が付いている以下の成分が入っているサプリを選んでください。
- d-α-トコフェロール
- d-β-トコフェロール
- d-γ-トコフェロール
- d-δ-トコフェロール
サプリ+食品で摂取しよう

サプリで摂取するのが1番手軽なのですが、どんなものを選べばいいか、
その一例としてNow Foodsの「Natural E-400」サプリがあります。
こちらには、頭文字に「d」が付いていて天然モノです。
ビタミンE大量摂取にアンチの意見もあるが・・・

例えば著名人ではYoutuberとして有名なメンタリストDaiGoさんの
リサーチ担当として活躍している鈴木祐さんなどが、
豊富な文献でのリサーチ結果から、
ビタミンEの大量摂取(400IU以上)に注意喚起をしています。
その言い分としては、
- 前立腺ガンへの罹患リスクが1.8倍に上がる(アメリカ文献)
- そもそも、そんなに効果がない
(引用:服用危険、飲むと危険な薬、サプリ)
などがありました。
ただ、このように文献を証拠として主張を展開するパターンですと、
そもそも医療用文献には、
「自分の都合の良い結論に持っていけるように操作できる」
と言えます。
本来は、誰も私たちの健康を予測することは出来ないんですよね。
ですので、あくまでこういう情報に振り回されず、
「1つの意見」として受け止めるべきです。
もちろん、このメディアでの主張も、
「1つの意見」として受け止めて、ご自身の身体で実験してみてくださいね。
引用書籍
ビタミンE健康法・三石巌著
健康常識100のウソ 間違いだらけの「家庭の医学」(三石巌・著)
